2008年6月26日木曜日

国際プレカリアート映画祭 作品と監督の紹介 Introductions of Films & Directors

→映画祭プログラムに戻る
click to see time table


「遭難フリーター」
(岩淵 弘樹/日本/67分)
"A Permanent Part-timer in Distress"(Hiroki Iwabuchi/Japan/67min)










●シノプシス :派遣・請負大手の日研総業からキャノンに派遣されるフリーター・岩淵弘樹。平日は工場でプリンタのインクにフタをつけ、週末は東京で日雇い派遣の日々。こんな生活に出口はあるのか、そう呟きながら彼は自分自身にカメラを向け続ける。フリーターの権利を求めるデモに参加し、「不幸な派遣労働者」として全国放送のテレビに出演。「あなたは奴隷なんだよ!」と罵られ、拾った自転車で東京を疾走する。生きることに遭難した彼の出口は、どこかにあるのか?
●Synopsis :
Hiroki Iwabuchi has been sent to the Canon printer factory from an employment agency to work never stops recording his life.One day, he participates in a demonstration with permas a permanent employee.On weekdays, he assembles printer ink cartridges all day, while on weekends, he searches for temp jobs in Tokyo.He questions to himself in the hope that he will end his "part-timer life" so heanent employees that insists on Permanent worker's rights" and is invited to talk about it on TV.He was told that he is one of the many enslaved to society. He pedals his bike through the bright cities in Tokyo, as he wants to run away with his hope.Where will he find the exit from his distressed life?

●監督プロフィール :
"1983年生まれ。
2001年東北芸術工科大学入学。ビデオによる映画創作活動をスタート。2005年同大学卒業。現在はフリーター。『いのちについて』(ショートショートフィルムフェスティバルアジア2004 入選)"
●Director’s bio-filmography :
Born in 1983, Iwabuchi started making video films after entering Tohoku University of Art & Design in 2001. He graduated in 2005, and is currently a permanent Part-timer.“About a Life” was selected for the 2004 Short Shorts Film Festival Asia. He was one of the producers of Beyond Borders, a film produced for a workshop at the National Cultural Festival's "Yamagata 2003" Documentary Festival.



「誰か聞いてください(誰來聽我説) 」(蔡一峰監督/台湾/76分)
"Would someone listen to me?"(Tsai Yi-Feng/Taiwan/76min)
●シノプシス :
パスポートの職業欄がスパイダーマンだなんて、冒険的な感じがするかもしれない。けれども、サウザンクロス島で暮らしている建設作業員や、そのような肩書きを持つ人たちにとって、人生をハリウッド映画と比較するのは大変だ。
粗雑な装備で、スパイダーマンたちは上下にぐらつく島のサウスウェスタン海岸にある崖を、起こりうる地震から守るために雇われているのだ。スパイダーマンたちはハリウッドスターのように歓迎されたり、栄光をもって有終の美を飾られたりすることはない。彼らは故郷から遠く離れて暮らし、腰が砕け、仕事を終えてすぐに寝入るまで働く。リスクが高い仕事の性質に見合わない不十分な給料を彼らは受け取る。見通しは暗い、しかし彼らは人生を諦めようとはしない。
●Synopsis :
Having the job title of Spiderman on one's passport may sound adventurous, but for the construction workers who spend their life on Southern Cross Island ?and who bear such a job title-life can hardly be comparable to a Hollywood movie.
Using crude equipment, Spidermen are employed to shimmy up and down the island's cliff face on the Southwestern shore of the island to protect it against potential earthquakes. Spidermen are not feted and crowned with glory the way Hollywood movie stars are. They live far away from home, working till their backs break and falling into slumber as soon as they clock off. The meager pay they receive does not match the highly risky nature of their work. They refuse to give up on life, but the future looks bleak."

●監督プロフィール
蔡一峰(Tsai Yi- Feng/ツァイ・イーフェン)は台南芸術大学大学院音像紀録研究所を卒業後、TVプロデューサー、写真家、ファースト・アシスタント・ディレクターを経て、現在はドキュメンタリー映画監督。
●Director’s bio-filmography :
Tsai Yi-Feng graduated from the Graduate Institute of Sound and Image Studies in Documentary at Tainan's College of Art. He has worked as a Television Producer, photographer and First Assistant Director. He is currently a documentary filmmaker.



「素人の乱」
(中村友紀監督/日本/80分)
"Amateur Riot" (Yuki Nakamura/Japan/80min)
●シノプシス :











高円寺の商店街にそれぞれ店を持つ若者達から自然発生した「素人の乱」。中古家電店店主の松本哉を中心に、ネットラジオ配信や地域活動などを通して生活圏に根付いた独自の文化を築いている。上からの一方的な規制や弾圧に対し、「街を遊び場に変える 」という発想から、区議選を利用したある作戦を思いつく。DIYの力強い意思と、ダイナミックな活動に血湧き肉踊るお祭りドキュメント!
●Synopsis :
An Shiroto-no-ran" is started by a group of young adults who each have a store on a shopping street in Koenji.This community has a unique culture that evolved through local activities and internet radio.The action centers on Hajime Matsumoto,owmer of a second-hand electrinics store.Opposed to strict regulations and repressive measures enforced by the authorities, and with the idea of changing the town into a fun place,Matsumoto and the others devise a plan using the upcoming election for district council to their advantage.This is an exciting documentary that offers a glimpse into the minds and attitudes of people who are determined to do what they want.



「東第8病棟(八東病房) 」
(黄惠偵監督/台湾/50分)
"Hospital Wing 8 East"(Huang Hui-zhen (Meg)/Taiwan/50min)
●シノプシス:









台北(タイペイ)にある仁愛病院東第8病棟では、多くの患者が長期介護と外国人看護士を必要としている。
予期しない、避ける事が出来ない出産、老化、病気、そして死。故郷から遠くはなれた悲しみと希望。小さな病室の中ではそれぞれの物語が繰り広げられる…。
803号室にはLisa(リサ)と年老いた任(レン)、805号室には阿英(アーイン)と年老いた威(ウェイ)、その隣のベッドは羅力(ルオリー) と年老いた周(チョウ)がいる。阿英(アーイン)と羅力(ルオリー)はそれぞれ異なった国から来ていて、二人とも故郷を離れ、それぞれの理由でここへ働きにくることを決意していた。
毎日、食事を与え、薬を飲ませ、人工呼吸器のチューブを洗い、おむつを替え、マッサージをする…。ホームシックでいっぱいになる長い日々の中で、その女性たちはただの労働力としてだけではなく、何を彼女たちの労働に与えているのだろうか…。
●Synopsis :
Many patients needing long-term care and their foreign caretakers reside in the East 8 Wing of the Jen Ai Hospital in Taipei. Inside these small rooms, their stories unfold… the unexpected and the inevitable, birth, aging, sickness and death, the sorrows and hopes of those far from home.
In Room 803 are Lisa and old Mr. Ren, in Room 805 are Ah Ying and old Mr. Wei, and in the next bed Luoli and old Mr. Zhou. Lisa, Ah Ying and Luoli are all from different countries. Each has decided to leave home and come here to work for different reasons.
Every day they each feed their employers, give them medicine, clear their breathing tubes, change their diapers, massage them…in these long days filled with homesickness, what these women give to their work is not just their labor power…

●監督プロフィール :
台北市第二期NGO会館執行秘書
台北市労工局 外労文化センター 専員
中国時報 産業労働組合 総幹事
台湾公共テレビ ドキュメンタリー番組「ビューポイント(觀點)」 撮影助手
工人轟拍(労働者ドキュメンタリ撮影コース) アシスタントインストラクター
ドキュメンタリー「八東病房」 監督
ドキュメンタリー「我的T媽媽」 監督
●Director’s bio-filmography :
Executive secretary of NGO Institute
Coordinator of Center for Migrant Workers, Department of Labour, Taipei City Government
Chairperson of China Times Labour Union
Filming assistant of PTS documentary programme ""View Point""
Assistant instructor of ""workers' documentary course (工人轟拍)""
Director of ""Hospital Wing 8 East""
Director of ""My T Mother (我的T媽媽)""



「関西公園~Public Blue~」(アンケー・ハーマン/日本・ドイツ/70分)"
"Kansai Kouen~Public Blue~"(Anke Haarman/Japan,Germany/70min)
●シノプシス










「関西公園~Public Blue~」とはドイツ、アメリカ、日本のスタッフの協力で制作されたドキュメンタリーフィルム。私たちは「関西公園」という野宿者の抵抗・コミュニティーについてのドキュメンタリーを制作した。弾圧、テントの強制撤去といった大阪の状況に反対し、今年(2006年1月30日)の靭公園と大阪城公園の行政代執行を中心に、野宿・支援者たちに自分たちの想いや自己認識・情勢理解を語ってもらった。
2006年1月、大阪市の大阪城公園とうつぼ公園で、行政によるテント村の強制的な排除がありました。それまでのテント村の人々や追い立て当日の様子をドイツからの留学生がドキュメンタリー・ビデオにまとめました。こういった排除は果たして問題の解決になるのでしょうか。そもそも、日本に野宿する人たちがいるのはなぜなのか。公園にテントを建てて住んでいるのはなぜなのか。こうしたことを考える必要があると思います。「関西公園」で、大阪の公園で住む野宿生活者自身が「公園」を再定義し、「関西公園」と呼びうるコミュニティーの再生が映し出される。
●Synopsis :
Everywhere in parks and on the river banks of Osaka rivers, one sees blue tents or barracks covered with blue plastic tarps, at times scattered throughout park areas, sometimes lined up in rows, or united to form small communities. The term homelessness only insufficiently describes the situation of these 「nojyukusha」, the campers in the rough. These squatters are the daily inhabitants of public space. But just as Japanese society has traditionally little known nor appreciated public space as a public forum, likewise are squatters and homeless people, who live in these spaces, disrespected.
The video essay Public Blue was produced in collaboration with Nojyukusha and supporters in Osaka. Public Blue follows their political action and sketches impressions of the Japanese understanding of the public and the political. Used now as a tool during the struggle against evictions of tents in Osaka, the documentary also becomes a vehicle of articulation for those who are living on the outside of Japanese society.
●監督アンケー・ハーマン:
●制作組織 :
「関西公園」(Kansaikouen.org)は、日本や海外にいる人たちのネットワークです。私たちは様々なバックグラウンド(学生、科学者、翻訳者、労働者、活動家、アーティスト、失業者など)で構成された誰でも参加自由なグループであり、野宿者のコミュニティーや、生きる力、自らの生き方を守るために闘う姿に共感して結成されたグループです。私たちのグループに参加したいと思われる方はご連絡ください。
kansaikouen@hotmail.com"
●Director:Anke Haarman
●Production Group:
KansaiKouen.Org is maintained by a network of people from Japan and abroad. We are an open group with different backgrounds (Students, Scientists, Translators, Workers, Activists, Artists, Unemployed etc.) that came together in encountering Nojukusha communities and their power to live and struggle for the sake of their own way of living. If you want to engage or participate please contact us.
kansaikouen@hotmail.com"

下記のURLからトレントファイルをダウンロードできます。
http://onebigtorrent.org/torrents/3384/Public-Blue--Kansai-Kouen-Japanese-squatters
トレントクライアント(トレントファイルのダウンロードプログラム)に関して、簡単な説明はこちらに載ってます。
http://enjoypclife.ikaduchi.com/bittorrent/utorrentdownload.html 

The official debut of Public Blue was held at the Yamagata film festival 2007.
-The Torrent file is available at the following location:
http://onebigtorrent.org/torrents/3384/Public-Blue--Kansai-Kouen-Japanese-squatters
-To learn more about torrent clients, see, for example, the following page.
http://www.utorrent.com/index.php



「共に勝利を ~スターバックス労働組合の戦い~」(ダイアン・クラウトハマー/アメリカ合衆国/15分)
"Together We Win! The Fight To Organise Starbucks ?"(Diane Krauthamer/United States/15min)
●シノプシス:
世界最大級の多国籍企業に対し、人々はコーヒー製造に携わる労働者の生活を守ろうと闘っている。ダイアン・クラウトハマー監督によるこの小フィルムは、スターバックスにおける世界労働者組合(IWW)の組合設立への勝利と葛藤の二年間を記録したものだ。ニューヨークのスターバックスで働くバリスタ達が、どのようにして卑劣な反組合の経営陣たちに立ち向かい、組合を作って権利と尊厳のために戦っていこうと決意したのか。その道のりがここで明かされる。
●Synopsis :










People are fighting one of the world$B!G(Bs largest multi-national companies, in an attempt to improve the lives of those involved in the coffee industry from bean to cup. This short film directed by Diane Krauthamer chronicles victories and struggles in the first two years of Industrial Workers of the World (IWW) union organizing at Starbucks. It tells how fed up baristas working for Starbucks in New York decided to form a union and fight for their rights and dignity at work against a vicious anti-union management.

●監督プロフィール:
ダイアン・クラウトハマーはニューヨークを拠点とする独立映画製作者・ジャーナリストであり、世界労働者組合(IWW)や北東無政府共産主義者連合(NEFAC)のメンバーとしても活動している。Indymediaでの7年間の活動を経て、IWWのメディア・報道部門に携わる。2007年には、本タイトル(""Together We Win: The Fight to Organize Starbucks."")の上映ツアーで、アメリカ合衆国、カナダ、西ヨーロッパの各地を回った。 彼女への連絡は、diane@indymedia.org まで。
●director's profile:
Diane Krauthamer is a New York City-based independent filmmaker and journalist, and a dedicated member of the Industrial Workers of the World (IWW) and the Northeast Federation of Anarchist-Communists (NEFAC). Following her seven years of experience with Indymedia, she became involved in media and press work with the IWW. In 2007, Diane toured parts of the U.S., Canada and Western Europe with presentations of her short film on the Starbucks Workers Union, titled "Together We Win: The Fight to Organize Starbucks." She can be contacted at diane@indymedia.org.



「土方(NOGADA)」
(Kim Mi-Re/大韓民国/89分)
"NOGADA"(Kim Mi-Re/the Republic of Korea/89min)
●シノプシス:
監督は建設作業員である父親の足跡をたどり、NOGADA(土方)や日雇労働者といった建設現場を転々とする非常に特定の階級の人々の肖像を描く。彼らは徹底して社会的に排斥された存在であり、韓国と日本に見られる建設産業のピラミッド体系の底辺にあって蔑まされた人々である。
韓国の200万人の建設産業労働者のうち、180万人はブルーカラーの建設現場作業員である。彼らは国を越えて職を転々とし、仕事をするとその日一日分の給料を支払われる。もし天候や自然災害のせいで建設現場が休業になったら、彼らは給料を得られない。病気や家族にもしものことがあっても、給料はない。
  韓国の建設現場には、請負人と副請負人の複雑な図がある。その頂点である財閥はそれぞれの建設計画から、できるだけ多くの利益を上げることに固くなり、いくつもの階層の中で下の方にいる副請負人は現場作業員であり、悪条件の作業現場で、週7日、一日10時間働かなくてはならない。さらに、韓国の作業現場はまるで“戦地”のようだ。危険な作業環境のため、毎日2人の労働者が殺され、7人が怪我をおうのだ。その背景には、現場作業員が給料の値上げ、作業環境の向上、職場での尊厳を求めるために、組合を組織し、参加していることがある。この映画は、歴史的に労働者が搾取されてきた業界の中で、正義と尊厳のために戦う彼らの苦闘を描く。彼らが言うには、労働者たちははっきりと多くの事故と死の理由を時間内、予算内に計画を終わらせなければいけないがために、会社側から「角を切れ」といった圧力がかかったと説明している。また、彼らは会社側が仮設トイレなどの設置を断ったために、公共の中で自分たちを楽にするために謙遜することについても語っている。
この映画は、ある課題も描いている。労働者たちは結果的に彼らの組織力によって悩まされている韓国政府と会社側が、労働者らを抑圧するという対比に直面するのだ。そのような状況にもかからず、生活を向上させるために彼らが動き続けていることは、この映画によって明らかである。"

上映記録
第十回釜山国際映画祭(2005年10/6?4)
第九回ソウル国際労働映画祭(2005年11/15?20)
ソウル・インディペンデント映画祭2005(2005年12/9?16)
第二十回フリブール国際映画祭(2006年3/12?19)"
受賞
韓国独立映画協会 フィルム・オブ・ザ・イヤー賞
●Synopsis :
Following the footsteps of her father, a construction worker, the director draws the portrait of a very particular social class: the Nogadas or Day Labourers; who go from one construction site to another. Complete social outcasts, they are the scorned base of the pyramidal system that rules the construction sector in South Korea and Japan.
Of the two million workers in the construction industry in South Korea,1.8 million are blue-collared construction site workers. These workers move from job to joball over the country and are paid for each day of work performed. If the construction siteshuts down due to weather or other natural disasters, they do not get paid. If they do not show up for work due to an illness or a family emergency they are not paid.
South Korean construction sites are an intricate map of contractors and sub-contractors. At the very top are the big chaebols who stiffen off as much profit as possible from each construction project and at the very bottom after several layers of sub-contractors are the construction site workers who must work ten hours a day, seven days a week, under horrible working conditions. In addition, South Korean construction sites are like a ""war zone"", where every day two workers are killed and seven workers are injured due to unsafe and dangerous conditions.
In the back drop of this, construction site workers are organizing and joining a union to increase their wages, obtain benefits, improve their working conditions, and have dignity in the work place. This film depicts the struggle of these workers in their fight for justice and dignity in an industry that has historically exploited them. In their own words, workers graphically account the many accidents and deaths they have witnessed due to the company's efforts to ""cut corners"" so the project can be finished on time and under budget.
Workers also talk about the humility of having to relieve themselves in
public since the companies refuse to provide portable bathrooms or washing facilities.
The film also accounts the challenges these worker face as a result of the constant repression by both the South Korean government and South Korean companies who are clearly unnerved by these workers' organizing efforts. Despite these challenges, it is clear from the film that these workers will continue to organize to improve their lives.

Screening History
10th Pusan International Film Festival (6-14 October, 2005)
The 9th Seoul International Labor Film Festival (15-20 Nobember, 2005)
Seoul Independent Film Festival 2005 ( 9-16 December, 2005)
20th Fribourg International Film Festival (12-19 March , 2006)"
Awards
Association of Korean Independent Film and Video - Film of the Year Award

●監督プロフィール
金美禮(きむ みれ)
-1964年、忠清北道の小さな農家で生まれる。
-大学でドイツ語を専攻。
「私は毎日、明日を夢見る」-演出
非正規職女性労動者の報告書1
38分/DV/カラー/2001年10月
「同行」32分/DV/カラー/2002年10月-演出
「非正規職女性労動者の報告書2」
「労動者じゃないのか?」(60分/DV Cam/カラー/2003年9月)-企画・製作・演出

→映画祭プログラムに戻る
click to see time table